デビュー作『工場』を書きはじめたきっかけ
―ご夫婦でインタビューを受けられるのは初めてでしょうか。
(小山田さん 以下O)もちろんです。
―小説を書く上で、旦那さんはこれまでどういう存在だったのでしょうか。
O もともと読んで書いてっていうのにすごく興味はあって、就職先も編プロを選んだんですが、いつか作家になろうっていう気持ちは特にありませんでした。職場でたまたま今の夫のチームに新人として入って、一緒に仕事をしている時にお互いに本が好きだって話になったんです。
編プロ の仕事で、先輩にあたる夫に書いたものを読んでもらったり直してもらったりしていた時に「これは記事の文章としては過剰なものは過剰だし、足りないものは足りない」、まぁつまり「全然ダメだ」っていうことを何度も言われました。本当に真っ赤っ赤になって返ってきて、今思うと当たり前なんですがこっちも気が強かったので、「なんでだ」って反発して。あんたの直しはつまんないっていうようなことを敬語で言ったら「いやいやでもこれじゃだめなんだ」ということを言われて、よくモメるような感じだったんです。
その中で向こうからしたら嫌味だったと思うんですけど「こういうこと書くなら小説でも書いたらいい、記事の文章じゃなくて」っていう意味合いのことを言われて、その時、私はなぜか褒められたと思って「小説が書けるから書いてみたら」って言われた気持ちになりました。初めて文章についてポジティブなことを言われたみたいな。
それがきっかけで小説を書きはじめたんです。書きはじめてから結婚もして、書いてみたちょっと短いものを見せたら割と好感触で、記事の時の方はあんなにボロカスに言われていたのに「これなら問題ないんじゃないか」って言われて。そうやって書いた短い断片を書き続けて長くしたのが『工場』 だったんです。夫本人の意思とは別なところで背中を押されたっていう。
継続して書いているっていうことの全てのはじまりになったのが間違いなく結婚したことだったので、そういう意味ではまぁ恩人じゃないんですけども、深い関係者ではあります。今も書いたものは完成していないものも含めて、しょっちゅう見せています、デビュー前後ほどの頻度じゃないですけど。良いか悪いか書いていて自分でわからなくなってくる場合も多いんですけど、そういう時に見せると「全然大丈夫だ、これでいい」みたいなことを言う時もあれば、そこそこ自信があってもボロカス返ってくる時もある。でもそうやってやりとりしているうちに、最終的にこれはいいね、という作品とか部分は意見が一致するので。世に出ているもので、一回も読んでもらっていないものは多分どんな短いエッセイでもないです。
編プロ の仕事で、先輩にあたる夫に書いたものを読んでもらったり直してもらったりしていた時に「これは記事の文章としては過剰なものは過剰だし、足りないものは足りない」、まぁつまり「全然ダメだ」っていうことを何度も言われました。本当に真っ赤っ赤になって返ってきて、今思うと当たり前なんですがこっちも気が強かったので、「なんでだ」って反発して。あんたの直しはつまんないっていうようなことを敬語で言ったら「いやいやでもこれじゃだめなんだ」ということを言われて、よくモメるような感じだったんです。
その中で向こうからしたら嫌味だったと思うんですけど「こういうこと書くなら小説でも書いたらいい、記事の文章じゃなくて」っていう意味合いのことを言われて、その時、私はなぜか褒められたと思って「小説が書けるから書いてみたら」って言われた気持ちになりました。初めて文章についてポジティブなことを言われたみたいな。
それがきっかけで小説を書きはじめたんです。書きはじめてから結婚もして、書いてみたちょっと短いものを見せたら割と好感触で、記事の時の方はあんなにボロカスに言われていたのに「これなら問題ないんじゃないか」って言われて。そうやって書いた短い断片を書き続けて長くしたのが『工場』 だったんです。夫本人の意思とは別なところで背中を押されたっていう。
継続して書いているっていうことの全てのはじまりになったのが間違いなく結婚したことだったので、そういう意味ではまぁ恩人じゃないんですけども、深い関係者ではあります。今も書いたものは完成していないものも含めて、しょっちゅう見せています、デビュー前後ほどの頻度じゃないですけど。良いか悪いか書いていて自分でわからなくなってくる場合も多いんですけど、そういう時に見せると「全然大丈夫だ、これでいい」みたいなことを言う時もあれば、そこそこ自信があってもボロカス返ってくる時もある。でもそうやってやりとりしているうちに、最終的にこれはいいね、という作品とか部分は意見が一致するので。世に出ているもので、一回も読んでもらっていないものは多分どんな短いエッセイでもないです。
―小山田さんが初めて小説を書いているという事実を知った時、旦那さんとしてはどう思われたんでしょうか。
(旦那さん 以下お名前の頭文字からY)彼女の記事の文章のことを「これは小説の文章じゃない?」って言ってから、最初の小説を書き上げるまでって結構すぐだよね。
O 初めて書いたのは五枚位だったかな。掌編
も掌編みたいな。
Y 僕は彼女にその文章を読ませてもらった時、ちょうど小説について自分なりにしょっちゅう考えていた時期だったんですよ。それで、彼女が小説を書いたということはとても興味深く感じました。しかもその文章がすごく面白かったので、これはいいんじゃない、問題ないんじゃないと妻に伝えました。その後書きはじめた『工場』は断片の段階で事あるごとに見ていたんですけど、その都度、僕は問題ないって言っていたらしいんですよね。もちろん完成していないものだから、本当には判断することができないんだけど。問題ないね、問題ないねって言っていて、それが妻にとって安心材料だったらしい(笑)
『工場』の断片が全てつながったものを受け取って「これで新人賞に出そうと思っている」って聞いて何日かかけて読んだ時、すごくびっくりしたんですよ。最後のページまで読んだ時、彼女はもう寝ていたんだけど、叩き起こして、「これは面白いぞ、いけるかもしれん」と言いました。
『工場』の断片が全てつながったものを受け取って「これで新人賞に出そうと思っている」って聞いて何日かかけて読んだ時、すごくびっくりしたんですよ。最後のページまで読んだ時、彼女はもう寝ていたんだけど、叩き起こして、「これは面白いぞ、いけるかもしれん」と言いました。
O もしかすると、もしかするかもしれんと。
Y まぁ彼女はその後すぐに寝たけど(笑)
O その段階で「これを出す」って決めて、その年の応募締め切りぎりぎりまで直して、「どうやら間に合いそうだ、良かったね」ってことになりました。
―Yさんが小山田さんに小説の感想を伝える時、忌憚のない意見をおっしゃっているんでしょうか。
Y 例えば『工場』だと時制が結構変わる小説なので、その辺を整えるための指摘はしました。あと僕は結構、空間的な描写に対して意見を言いました。さっきこういう風に書かれている空間で、主人公がこういう風に動いたのなら、こういう風に見えるはずなのに見えていないとか、そういうところです。
O あんまり覚えてないけど(笑)私、忘れるんですよ、全部。「この小説むっちゃ僕、関わっている」って言われてもなにも覚えてなくて。全部自分で書いたつもりでいるんですけど(笑)
Y 『工場』に関してたくさん書いてきたものをつなげて一つにするっていうのはほぼ彼女が一人でやっていました。でも最終段階のものにする時は、僕も指摘していったと思いますよ。そういう時には、遠慮は一回もしたことないですよ。ですが「もうちょっと言い方に気をつけろ」というのは昔から言われていて(笑)そこは僕が喋るのがとても下手なので、そうなっちゃうんですよね。
O 編集者の人に指摘されるのとはまた違いますね。私が仕事から帰って作った味噌汁を飲んでいる相手に言われているっていうところにどうしても腹が立ったりして。
―(笑)
―お二人が出会う前、もともと小山田さんはどういった小説が好きで、旦那さんはどういった小説が好きだったのでしょうか。
O 私はなんか適当に読んでいたっていうか。目についたものを読んでいたので割とばらばらで、夏目漱石が好きで読むけど、谷崎潤一郎はたまたま読んでなかったとか。そういうデコボコがあったんです。他に好きだったのは東海林さだお、今でもずっと読んでて、私が個人で持ってる本で一番冊数が多いんじゃないかな。あとは小松左京や星新一、椎名誠のちょっとSF寄りのものなどですね。あとは古典落語全集っていう文庫本のシリーズが中高の図書館にあったのでよく借りて読んでました。
Y 僕は大学生になるまでは、小説を含めてほとんど本というのを読んだことがなかったんです。無作為に読みはじめて最初の方にすごく面白いなと思ったのが現代のアメリカ文学。いくつかあげると、スタインベックや、スティーヴン・ミルハウザー、『キャッチ=22』のジョーゼフ・ヘラーなどが好きでした。アメリカ文学のガイド本みたいなものやアメリカ文学史の本などを買って、それでちょっとずつ読んでいったんですよ。(小山田は)そういうのをあんまり読んでいなかったんだよね?
O うん、海外文学自体を全然読んでなかった。
O 私もたまたま読んでいて。ほとんど好意的な会話をした最初がその時で(笑)仕事中は仲がすごく悪かったから(笑)
Y「あ、そんなん読むんだね」みたいな。
O そうそう「あ、結構いいやつじゃん」ってお互い初めて(笑)
―今、お二人が共通して好きな作家っていうと、どういう人になってきますか。
O マリー・ンディアイの作品を最近二人が立て続けに読んで、すごく面白かったですね。
Y 昔からなのは町田康、笙野頼子かな。谷崎をそっちは最近好きになったんだよね。僕は日本文学で最初の方、好きだったのは谷崎と安部公房だったんです。妻はずっと読んでなくて、「読んで」って言って読んでもらいました。
O 面白くてびっくりしました。海外だったらミルハウザーとか、レーモン・ルーセルも教わって読んでわーってなって。
Y それから最初の結構、僕たちにとって大きい存在はバルガス=リョサなんだけど。
O そうだね、「工場」を書いている最中に『緑の家』を読んで、バラバラに書いてあることが最後一つになっていくのとかがつくづく面白いと思って興奮して。だから本人は影響受けてるつもりで、それを新人賞の受賞インタビューで言ったりして。あとはガルシア=マルケスとか。その辺は全部教えてもらって読んだ感じです。
Y 二人でわあわあ言っていたのなら『フェルディドゥルケ』
もそうだよね。O『フェルディドゥルケ』もびっくりした。読んでしばらく「おちり!」っていうのが夫婦で流行って。あと最近読みはじめたのはヴァルザーですね。
Y そうそうロベルト・ヴァルザーが、すごい良くって。あの、微小文字
を読んだ時にすごいびっくりして……。ああいう書き方をしていたというのが、人としても興味ある。
―Yさんにとって小山田さんにこれから書いて欲しい小説ってどんなものでしょうか。
Y 長い小説ですね。最新のものを含めて短いものはかなり書いていると思うんですけど、長いものは芥川賞をとった時から求められていて、僕もぜひ書いて欲しい。でも今は試行錯誤しているけどまだ結実はしてない、という感じかなと思います。
―「長い」というのは何ページくらいでしょうか。
Y 今までで一番長いのが『工場』?
O うん、230枚くらい。
Y なので、まあ300枚から500枚くらいのものを書いてくれればいいかなと思っているんです。
―そのことについて、小山田さん自身はどうお考えですか。
O 私もすごく書きたいと思うんですけど、書けないんですよね。ずっと書けていなくて……もともと『工場』も『穴』 も断片を書いてひっつけていたので。それだとやっぱり……100枚、200枚、300枚ってなってくるとだんだん無理が生じてくる感じがして。今現在がそうやって二年ぐらい無理が生じている最中で、全然うまくいかなくて、ずっと試行錯誤しているんですけど。連作短編をくっつけるようなかたちで書けば書けるようになるんじゃないかなと思ってやってみてとか。いろいろしているんですけど、まだ結果が見えていなくて。
ただ私は読むのは短いものも好きなんですよ。長いものももちろん好きなんですけど、そして、書くのが楽しいのは短いものなんです、今のところ。だけどやっぱり長いものっていうのも先方の希望としても自分のなかでの希望としてもあるので、足りないのが努力なのか、インプットなのか考え込んでしまったり。出産をして全然、本を読んでないし、引きこもりみたいな感じでずっと家にいる期間があって。編集者の人にはなまるから読み書きをサボっちゃダメですよっていうようなことをアドバイスされていたにも関わらずそれができなくて。産前産後はいっぱいいっぱいでそんな余裕がなかったっていうのに嘘はないんですけど、でもやっぱりしんどくてもするべきだったんじゃないか、努力を怠ってしまったんじゃないかって、今すごく後悔してるんですけど。でも後悔していてもらちがあかないので、今いろいろと考えて読んだり書いたり外に出たりしていて、これからますますどうにかがんばらないといけないところです。
ただ私は読むのは短いものも好きなんですよ。長いものももちろん好きなんですけど、そして、書くのが楽しいのは短いものなんです、今のところ。だけどやっぱり長いものっていうのも先方の希望としても自分のなかでの希望としてもあるので、足りないのが努力なのか、インプットなのか考え込んでしまったり。出産をして全然、本を読んでないし、引きこもりみたいな感じでずっと家にいる期間があって。編集者の人にはなまるから読み書きをサボっちゃダメですよっていうようなことをアドバイスされていたにも関わらずそれができなくて。産前産後はいっぱいいっぱいでそんな余裕がなかったっていうのに嘘はないんですけど、でもやっぱりしんどくてもするべきだったんじゃないか、努力を怠ってしまったんじゃないかって、今すごく後悔してるんですけど。でも後悔していてもらちがあかないので、今いろいろと考えて読んだり書いたり外に出たりしていて、これからますますどうにかがんばらないといけないところです。