place
日本 • 広島県 • 広島市
illustrated by © タジマ粒子

Introduction

日々を生きていく中で、自分自身と世間とのあいだにズレを感じたことはないだろうか?
ズレから生じる違和感を起点にして、見慣れたはずの日常を変質させ、異界へと導いてゆく、
そんな類まれなる観察眼とユーモアを備えた小説家がいる。
小山田浩子だ。
今回は遂に文庫化した芥川賞受賞作『穴』を中心に、
作品世界の魅力や裏側、書くこと・読むことへのこだわりを
人生のパートナーであり、一番間近でその才能を感じている、旦那さんを交えてお話を伺った。

Interviewee profile
小山田浩子

1983年、広島県広島市佐伯区生まれ。2010年、「工場」で新潮新人賞を受賞し、小説家デビュー。2014年、「穴」で芥川賞を受賞。芥川賞受賞時の川上弘美による選評(「言葉を並べるためではなく、小説を書くために、言葉が使われていた」)は、7月末に文庫化された『穴』の帯にも掲載。デビュー以降、さまざまな作品で注目をあつめる。

 

夫のYさん

勤めていた編集プロダクションで小山田さんと出会う。パートナーとして小山田さんの創作を日々、応援している。大の小説・映画好き。

現代の気になる作家について

―最近の作家で好きな方はおられますか。
O さきほどと重なりますが笙野頼子さんや町田康さんや金井美恵子さんですね。もっと世代が若い人で言えば滝口悠生さん。本当にすごいですよね。やっぱり誰にも似ておられないというところがあると思うので。なにより読んでいて幸せな気持ちになります。私は最先端のものを読むと疲れを感じる方ですが、そういう読む疲れが全くないのに今ものすごいことをされたんじゃないかっていう驚きがあって楽しみでいつも拝読していますね。
津村記久子さんもすごくファンです。大好きです。津村さんの小説って一度読んでから同じ作品をもう一回あたまから読んでしまう。自分でもなんでなのかわからないですけど。一回読んであそこが面白かったっていうのをわかってもう一回読みたい。『工場』の書評を書いてくださったこともあって、織田作之助賞の時は授業式にも来てくださったんですよ。すごく嬉しかったんです。嬉しすぎてほとんど話ができなかったんですけど。
多和田葉子さんも好きです。たまたま私の新人賞受賞作が載った『新潮』に作品が掲載されていて、これを私の80いくつの祖母が孫が載っているからと言って、一生懸命、全部読んでくれたんですよ。文芸誌を一冊。それで「あの白くまが出てくるの(※1)が良かったわ」って言っていて、確かに面白いよねってびっくりしたんですけど。
磯崎憲一郎さんはデビュー作「肝心の子供」(※2)の時に、これはとんでもないことになったというか、私はなにを読んだんだろうって気持ちになりました。これが純文学の雑誌に載っているということが良い悪いじゃなくて衝撃的というか。もちろんとても面白かったですし。
Y 確か礒崎さんは金井美恵子の文庫の解説(※3)でも絵画的に小説を書くということについて書かれていたけど、それをみなさんはどのように考えますか。
―磯崎さんが書いていたこととはズレますが、絵画的な描写というのは全体を俯瞰できるような情景を描くという意味もあるのではないかと思います。
O 私は俯瞰じゃなくて、這いつくばって虫眼鏡で見るのをやろうとしているのかもしれません。
―ミルハウザー的な?
O それができたら最高に素敵だと思います。
―最近、『エドウィン・マルハウス』(※4)文庫化しましたね。
Y 本当にあれはいい文章です。
―お子様に今どんな本を読んでいたり、お子様はどんな本が好きだったりされますか。
O オーソドックスに『からすのパンやさん』(※5)や、それから山村浩二が絵を書いた『くだものだもの』(※6)や『おかしなおかし』(※7)、すごく好きなんですね。定番の『ぐりとぐら』(※8)や『やこうれっしゃ』(※9)などのこどものともシリーズ(※10)も読んでいます。
うちの子、図鑑が好きで、元々私が持っていたものと子ども用に買い足したものがあって、元から持っていたものは子供向きじゃなくて大人が本当に昆虫採集のときに持っていくような小さい版に写真と説明がびっしりみたいなやつなんですけど、そういうのも見てすごい質問してくるんです。ムラサキトビムシ(※11)っていう、私も知らないような虫が載ってるのをみつけてきて「ムラサキトビムシはどんなご飯を食べるの?」って。しょうがないから検索して、きのこを食べるムラサキトビムシっていう画像なんかをよく一緒に見ています。
(※1)白くまが出てくるの
新潮2010年11月号に載っていた『雪の練習生』の第二部「死の接吻」のこと。
(※2)「肝心の子供」
『肝心の子供』(河出文庫、2011年)所収。
(※3)金井美恵子の文庫の解説
『砂の粒/孤独な場所で 金井美恵子自選短篇集』
(講談社文芸文庫、2014年)に収録されている磯崎憲一郎の解説「小説を読んだのではなくむしろ自分は絵をみたのではないか?」。
(※4)『エドウィン・マルハウス』
スティーヴン・ミルハウザー/著。河出文庫、2016年。
小山田さんご家族も訪れる古書店「<a href="https://www.facebook.com/%E6%9C%AC%E3%81%A8%E8%87%AA%E7%94%B1-644060932287015/">本と自由 </a> 」。

小山田さんご家族も訪れる古書店「本と自由 」。

anomura_hiroshima_interview_asazoo-11
―最後に小説家を目指している人に向けてなにかアドバイスいただけませんか。
O 偉そうに言えた立場ではないんですけども、自分がやってよかったなというのは、声に出して読むことです。すごく簡単で、かつ効果的だと思います。新人賞だったら変な話、応募までにやれることを全部やるといっても、なにやっていいかわからないじゃないですか。一生懸命自分が面白いと思っていること書いているわけですし。でも、そういう時に声に出して読むと、他者として小説が耳に入ってくる。それによって小説が自分の手から離れてくれると思うんですよ。上手くいっているところって心地いいし、そういうところがあれば先に進めると思うし、そこで反対に鬱々ってなるんだったら、それを取り除く作業を短い範囲で繰り返していけば、比較的回り道せずに良いものになるんじゃないかと思います。今でも全部音読します。早く次の作品を書いて書きながら快楽を得て、そして音読して自分でもよしと思って、それを世に出したいです。書くのは楽しいですよね、楽しいのが一番、大事です。
2016.06.26 広島市内にて
conclusion

2016年7月28日、全国の書店の本棚に『穴』の文庫が並んだ。文庫を愛する小山田さんの念願がついに結実した。解説を書くのは筆者が敬愛する笙野頼子さん。ちょうど私たちがインタビューをした日に笙野さんの原稿が出版社経由で届いたらしかった。
小説について語る小山田さんは真剣そのもの。読み書きの楽しさや苦労を、率直に想いのままに話されていた。夫であるYさんのお話からも小説に対する愛が強く感じられた。
またとないご夫妻の魅力に私たちは興奮し、『穴』の出版前夜感にワクワクした。
この記事で少しでも伝われば嬉しい。

(※5)『からすのパンやさん』
かこさとし/著。偕成社、1973年。
(※6)『くだものだもの』
石津ちひろ/著、山村浩二/イラスト。福音館書店、2006年。
(※7)『おかしなおかし』
石津ちひろ/著、山村浩二/イラスト。福音館書店、2013年。
(※8)『ぐりとぐら』
なかがわりえこ/著、おおむらゆりこ/イラスト。福音館書店、1967年。
(※9)『やこうれっしゃ』
西村繁男/著。福音館書店、1983年。
(※10)こどものともシリーズ
1956年福音館書店が創刊した月刊物語絵本。子どもの成長に合わせて内容が選ぶことができ、月間幼児絵本や小学生向き月刊誌などがある。
(※11)ムラサキトビムシ
トビムシ目の一種。体長は3mm前後。腹部にある特徴的な跳躍器を使って跳びはねることができる。ムラサキトビムシ科の特徴としては、褐色・紫色などが多く、他に太めの体、短い触覚などがあげられる。