国際協力の仕事
International Cooperation work
JICAの一期生として
As an initial member in JICA
―JICAには元々入ろうと思っていたのですか?
I 青年海外協力隊の日本語教師になりたかったんですが、専門的な勉強をしていないので断念しました。
そんな時、たまたま大学の掲示板で協力隊事務局の職員募集を知って応募したんです。
そんな時、たまたま大学の掲示板で協力隊事務局の職員募集を知って応募したんです。
―隊員になるのは諦めて、隊員を派遣する事務局の職員として働こうと思ったんですね。
I そうです。採用通知があった直後、「国際協力事業団(JICA)」が新設されました。これまでの「海外技術協力事業団」、「海外移住事業団」、「青年海外協力隊事務局」が統合されたのです。結果的に翌年にJICAの第一期生として採用されました。
※その後、「国際協力事業団(JICA)」は「国際協力機構(JICA)」として2003年に生まれ変わる。
―JICAには様々な事業がありますが、どのような仕事をされてきましたか?
I 青年海外協力隊員の選考や指導、ネパールで隊員活動の支援などをして、入団8年目に技術協力プロジェクトの運営管理を担当しました。
続いて、現地プロジェクトの調整員として日本・シンガポール・ソフトウェア技術研修センターに派遣され、帰国後は海外研修員の研修センターの運営管理の部署に配属されました。ここまでがJICAの職員としての仕事です。
続いて、現地プロジェクトの調整員として日本・シンガポール・ソフトウェア技術研修センターに派遣され、帰国後は海外研修員の研修センターの運営管理の部署に配属されました。ここまでがJICAの職員としての仕事です。
短い人生、やりたいことを
Life is short, do what you want.
―ここまでが、というと?
I 1990年にJICAを退職したんです。健康診断で胃潰瘍・前癌状態と診断されて、胃の2/3を摘出しました。この療養を通じて、もしこのまま短い人生が終わるのならやりたいことをやった方がいいと思って、またすぐに海外勤務できる道を模索したのです。
海外で働きたくてJICAに就職したので初心に帰ったわけです。
海外で働きたくてJICAに就職したので初心に帰ったわけです。
―JICAの職員のままではいけなかったのでしょうか。
I 私はアジア地域のスペシャリストとして、技術協力プロジェクトの運営管理をライフワークとしていきたいと考えていました。
自分の希望する国に派遣される為には「プロジェクト調整員」のポストに応募するのが一番の近道だと悟ったのです。それで退職してフリーランスの身分になって、プロジェクト調整員に採用されました。
自分の希望する国に派遣される為には「プロジェクト調整員」のポストに応募するのが一番の近道だと悟ったのです。それで退職してフリーランスの身分になって、プロジェクト調整員に採用されました。
―それはどういった仕事ですか?
I チームリーダーを補佐して、相手国側と日本側との協力を運営管理面から支援する存在です。接する人も大臣から掃除のおばちゃんまでと幅が広く、高いコミュニケーション能力が求められます。自分ではプロジェクトのゲームメーカーだと思っています。
―具体的にはどのようなプロジェクトに関わってこられましたか?
I 分野で言うと、IT(情報技術)、工業標準、AI(人工知能)、電気通信技術、衛星通信教育、法整備です。
―多岐にわたっていますね。
I そうですね。振り返ると36年間JICA事業に携わりました。そのうち海外に派遣されたのが24年間で、職員時代のネパールとシンガポール、フリーランス時代のタイ1回、マレーシア2回、ベトナム3回で、計8回になりました。
目標は、誘拐犯とコミュニケーションができること
My goal is to communicate with a kidnapper
―派遣先の言語はどうやって習得されましたか?
I 現地で習いました。ネパール語、タイ語、マレー語、ベトナム語、中国語です。
ネパール語は独学ですけど、それ以外は個人教授か語学学校で習いました。
ネパール語は独学ですけど、それ以外は個人教授か語学学校で習いました。
―そんなに色々な言語を……すごいです。
I タイ語は読み書きも習ったので一人で国内旅行が自由にできました。マレー語は日本語と発音が似ていて覚えやすいですよ。今住んでいるマラッカでマレー人とのコミュニケーションにも役立っています。
ベトナム語は発音が難しいですけど、漢字から来た単語が多いので読解は簡単です。シンガポールで習った中国語も同じで、新聞は読めましたが高度な会話にはついていけません。
ベトナム語は発音が難しいですけど、漢字から来た単語が多いので読解は簡単です。シンガポールで習った中国語も同じで、新聞は読めましたが高度な会話にはついていけません。
―行く国が変わる度に勉強されるんですよね。
I ええ。現地語の目標レベルは「万一誘拐された時に犯人側とコミュニケーションができること」と密かに設定していたので、そういうシチュエーションに備えて真剣に勉強したつもりです。
長年暮らしていてもイライラすることはあります
Though I’ve lived here for many years, I am still sometimes annoyed.
―海外で働くにあたって大切なことは何でしょうか?
I 基本的な姿勢は日本で働くのと同じだと考えて、誠実、勤勉、公の為(天に向かって恥じない)という気概を大切にしていました。
ただ、異文化の理解とか価値観の多様性というのは頭ではわかっていても、心で受け入れるのは難しいものです。
長年アジアに暮らしていてもイライラすることがあります。それは日本のやり方が絶対だと思うからで、相手に対する期待値を高すぎないようにしたり、現地ルールではこういうのもありなんだと納得したりして心のバランスを保ちました。
ただ、異文化の理解とか価値観の多様性というのは頭ではわかっていても、心で受け入れるのは難しいものです。
長年アジアに暮らしていてもイライラすることがあります。それは日本のやり方が絶対だと思うからで、相手に対する期待値を高すぎないようにしたり、現地ルールではこういうのもありなんだと納得したりして心のバランスを保ちました。
―求めすぎるとよくないということですね。
I そうです。海外技術協力を通じて「いいものは残る」ということを実感しました。日本人が無理やり押し付けたやり方は、その人が帰国すると継承されません。
ところが現地の人々が「便利だ、合理的だ、役に立つ、儲かる」と納得できるものは彼らの間で受け継がれていくんです。その「いいもの」は後になってわかるのだと思います。
ところが現地の人々が「便利だ、合理的だ、役に立つ、儲かる」と納得できるものは彼らの間で受け継がれていくんです。その「いいもの」は後になってわかるのだと思います。
アジアでは火事や大事件の時以外は走りません
In Asia, people don’t run in a hurry except for a fire or major incident
―どのようなところで苦労されましたか?
I プロジェクトは相手側の組織に属するので、意思決定の仕組みや会議のやり方が日本と違っていて戸惑いましたね。始めの半年くらいを観察期間と思って割り切れば、その後の事業効率が上がるのだと実感しました。
海外技術協力では「侮らず、慌てず、焦らず、諦めず」という「あ」の付く言葉が大切だとされて、場合によっては「当てにせず、謝らず、甘えず」を加えることもあります。
海外技術協力では「侮らず、慌てず、焦らず、諦めず」という「あ」の付く言葉が大切だとされて、場合によっては「当てにせず、謝らず、甘えず」を加えることもあります。
―面白いですね。日本と比べて、特に違う部分はどこでしょうか?
I 一概には言えませんけど、仕事のテンポが違うと思います。これはゆったりとした歩き方にも表れていて、アジアでは火事や大事件の時以外は走りません。
逆に日本人は意思決定が遅くて、各方面に根回しして慎重を期していることでスローすぎると言われています。
アジアの人は初めは極めて遅い進捗なんですけど、最後の土壇場でなんとか間に合わせるという特技があります。傍で見ているとヤキモキしますが、彼ら流にはそれがスマートなのだと思います。
逆に日本人は意思決定が遅くて、各方面に根回しして慎重を期していることでスローすぎると言われています。
アジアの人は初めは極めて遅い進捗なんですけど、最後の土壇場でなんとか間に合わせるという特技があります。傍で見ているとヤキモキしますが、彼ら流にはそれがスマートなのだと思います。
刺身で宴会?
A banquet with Sashimi?
―私生活についても教えて下さい。
I 海外での仕事は休みの日でも24時間どこか緊張感が抜けません。そこで「自分で志願したアジアの国なんだから、もっと深く溶け込もう」と思い直し、「日々異国を楽しむ」というモットーを作りました。
―なるほど。どのように暮らしていましたか?
I ネパールに赴任したのはTV放送がなかった時代で、カトマンズ市内は電力不足で一日おきに計画停電があり、夕食を蝋燭の火の下でとりました。
数ヶ月に1度はタイのバンコクに出て日本食を調達して、刺身をクーラーボックスに入れてネパールへ運びました。その夜は刺身が入ったという知らせに協力隊員が集まって来て我が家で宴会になりました。
数ヶ月に1度はタイのバンコクに出て日本食を調達して、刺身をクーラーボックスに入れてネパールへ運びました。その夜は刺身が入ったという知らせに協力隊員が集まって来て我が家で宴会になりました。
―刺身や日本食は貴重なんですね。
I シンガポールでは、現地の英語の発音は子音が消えるので慣れるまで時間が掛かりました。例えば、「World Trade Centre」は「魚(うお)釣りセンター」です。
若い国で大臣や高級官僚も若い人材が登用されていて、給料が日本人駐在員よりも高かったことには驚きましたね。博物館で日本軍統治時代の歴史を初めて知った時は、これまでの自分の認識を改めました。
若い国で大臣や高級官僚も若い人材が登用されていて、給料が日本人駐在員よりも高かったことには驚きましたね。博物館で日本軍統治時代の歴史を初めて知った時は、これまでの自分の認識を改めました。
―そのような時代があったんですね。恥ずかしながら私も知りませんでした。
I タイに赴任していた頃は軍事クーデターがよく起こって、JICAの緊急連絡網で自宅に電話が掛かってきました。翌朝配達される日本の新聞で事件の全容が解るまでは不安でした。
―奥様の故郷、ベトナムにも赴任されたんですよね。
I ええ。ベトナムでも全国各地を一人で周って、それが一番のストレス解消になりました。一昔前までは外国人が地方を旅行することは許されていなかったので隔世の感があります。
運転手とメイド
A driver and a maid
I 家ではメイドを、タイとベトナムでは運転手を雇いました。使用人のいる生活は日本では経験したことがなかったので慣れるまで大変でした。彼らとはつかず離れずという距離感がいいと思いました。
―何故そう思われたんですか?
I タイで週末に運転手と行楽地をドライブした時、レストランで一緒にランチをとりました。「今日は特別だよ」と言って運転手を同席させたんです。
そしたら次の週、日本人仲間とレストランに行く時になんと運転手も食卓までついて来るんです。彼に「今日は同席できない」と言っても何故だか理解できないのです。一度同席させると、ナイハン(タイ語でご主人様の意)と運転手との垣根がなくなって、許された間柄になったと受けとめる文化なのでしょう。
―なかなか難しいですね。
I マレーシアで雇用した私と同年輩のインド系のメイドは、ある時身の上話の後に「You are lucky.」と言い残して帰っていきました。「あなたは日本人に生まれてラッキーだ」というのが言外の意味で、私にとって重い言葉でした。
次ページ「南国での暮らし」