place
マレーシア • マラッカ州 •
illustrated by yoko yamamoto(螺鈿細工+漆画)

Let's go anywhere - Japan is not the whole world.Interview with Ex JICA employee Mr. Izumi Yamamoto
Introduction

今から約50年前。海外に憧れた一人の青年がいた。
時代は高度経済成長期。多くの日本人が欧米を意識する中、彼の目はアジアを見ていた。

韓国、台湾、ロシア、タイ、インド、そして戦渦のベトナム。
各地を自分の足で歩いた後、青年は“アジアのスペシャリスト”を目指して国際協力の仕事に就いた。

現地で見た人々の暮らし、運命の女性との出会い、退職後の海外での生活……。
常夏の国、マレーシアから豊潤な声をお届けします。

Interviewee profile
山本泉

1951年静岡県生まれ。富士山麓で育つ。上智大学在学中からアジアを訪ね見聞を広める。

1975年JICAに就職。1990年JICA退職、フリーランスとなりJICAプロジェクト調整員として東南アジア諸国に派遣される。2011年リタイア。2012年マレーシアのマラッカに妻と移住。

南国での暮らし 

Life in a southern country

「人と異なれ」モットーに 

Motto is “Be different from others”

―ご家族のことについてお尋ねしたいのですが、奥様はどんな国へも躊躇することなく付いてきて下さったのですか?
I 結婚して最初の海外勤務がネパールでした。二人とも若かったので生活上困難に感じることはありませんでしたね。 
 
東南アジアでの滞在が長くなりましたが、ベトナム生まれの家内にとっては風土が似ているので住みやすかったと思います。
―息子さんがいらっしゃいますが、子育てで意識していたことはありますか?
I 私自身がそうであった様に、息子にも「人と異なれ」をモットーとして育ててきました。
もう一つは、何歳になっても「大きくなったら何になりたい?」と自問しろと言ってきました。成人になっても老人になっても、そう自問することで次のステージが開けると思うからです。
―息子さんは今何をされているのでしょう?
泉さん(左端)と息子さん(左から2番目)

泉さん(左端)と息子さん(左から2番目)

I マレーシアでインターナショナル校に入りましたが、15歳の時に親から離れてアメリカの高校へ進学しました。その後日本の大学を卒業し、アメリカに渡ってMBAを取得して今は航空機関係の会社で働いています。
ブラジリアン柔術の黒帯で、週末にはアメリカの子供たちを指導して地域に貢献しています。

マレーシアは潤いのある国 

Pleasant country, Malaysia

―今の暮らしについて教えて下さい。退職後に住む土地として、何故マラッカを選ばれたのですか?
I 5年前に海外の仕事から身を引いて1年間横浜に住み、今後の生活をトータルで考えると日本よりもアジアに住む方が適しているとの結論になりました。
 
以前から老後はマレーシアでロングステイという選択肢もありました。マラッカという町を選んだのは、仕事で何度か来たことで土地勘があったことと、2008年にユネスコの世界文化遺産に認定されて街に活気が出てきたことが主な理由です。
―都会からはあえて離れた場所にされたのでしょうか。
I リタイアした今は首都のクアラルンプールに住む必要もなくて、かえって地方都市でのんびり暮らす方が生活費も安く上がるんです。マラッカはクアラルンプールとシンガポールの間に位置していてどちらも高速バスで行けるので、たまに都会の刺激を感じることができます。
―それはいいですね。マレーシアという国はどのような国ですか?住み心地はいかがでしょうか。
I 「潤いのある国」というイメージが強いです。熱帯雨林の緑や人の心に潤いを感じます。
これは隣のシンガポールでは味わえない良さだと思います。ここ数年は日本人の海外移住先で一番人気にもなっていて、長期滞在ビザで老後を過ごす人がクアラルンプールやペナンに集中しています。
オランダ広場。教会や時計塔などオランダ統治時代の建物が並ぶ。

オランダ広場。教会や時計塔などオランダ統治時代の建物が並ぶ。

高層ビルが建ち並ぶクアラルンプール

高層ビルが建ち並ぶクアラルンプール

緑溢れる公園。マレーシアはマレー系・中国系・インド系などから成る多民族国家。

緑溢れる公園。マレーシアはマレー系・中国系・インド系などから成る多民族国家。

海外から見た日本 

Japan seen from abroad

―では、数ヶ国で生活経験のある泉さんから見て日本はどのような国ですか?
I アジアに住んでいて、私はよく韓国人に間違えられます。一人で行動したり相手に遠慮なく話しかけたりするからだと思います。
よく言われる様に私も日本人の特性として、島国根性、集団行動、世間を気にする、感情を抑える、などを思い浮かべます。
逆に外国人から見る日本人の特性は、惻隠の情、協調性、道を究める、ノーベル賞などが挙げられると思います。これには仏教・儒教道徳、浪花節的思考、武士道、基礎研究などの文化的背景があるのだと思います。

庭師と家政婦の夫婦? 

The couple of a gardener and a maid?

―普段はどのようなことをして過ごされていますか?
I 郊外の新興住宅地にある借家に住んでいます。午前中は庭仕事で終わってしまいますね。広い庭に樹木を植え過ぎてしまった結果、ヘビーな仕事が増えて家内と分担しています。
リッチな暮らしぶりの近所の中国系住人達は、初めは私たち夫婦を見て住宅管理をする庭師と家政婦の夫婦だと思っていたようです。
夫婦二人で

夫婦二人で

―月に1度、ブログを書かれていますね。マラッカでの生活が綴られていてとても面白いです。
I 55歳で前立腺癌の小線源治療を受けました。医者から宣告された時には、まだ若いけど四捨五入すれば享年60歳だからまあいいか……と思いました。
そんな時、あるJICA仲間から日記の投稿を勧められたんです。それでブログの人生も悪くないなと思い、「付録ジンセイ」と名乗って書くことにしました。
ある随筆で「子育てが終わった後の人生は生物学的には『おまけ』である」という記述に出会った時は、これぞ「付録の人生」だと思いました。
―“>ブログ”と“付録”を掛けたんですね。日々どのような気持ちで過ごされていますか?
I 毎朝「聖書」を読みます。続いて『俳句歳時記』、『タオ―老子』、『武蔵と五輪書』の3冊を各一節ずつ読みます。
昼間は身辺整理を心掛けて、要らない物を捨てながら身を軽くしています。

ブラジリアン柔術 

Brazilian jiu-jitsu

―なにか趣味はお持ちですか?
I ブラジリアン柔術の技の研究です。毎日DVD、ネット、専門書で調べてノートにまとめ、週に1~2度マラッカ総合格闘技クラブで若い人を相手に技を試しています。
クラブへ行かない日は家で木刀の素振り、ゴムチューブの筋トレ、階段の踏み台昇降、マットに寝て体幹づくりをやっています。
―日々トレーニングされてるんですね。どういった競技なんでしょう?
I ブラジルに移民した日本人柔道家が100年程前に教えた技が、その後ブラジル式柔術として発展したものです。セルフディフェンスとしての絞め技と関節技が中心で、柔道着なしの部門もあるポイント制組技スポーツとなって世界に広まりました。
―マレーシアにもクラブがあるんですね。
I 2003年にクアラルンプールに初のアカデミーが開設されて、マラッカでは2014年に総合格闘技クラブが設立されました。奇しくも私は両方のジムの草創期のメンバーに名を連ねることになりました。ちなみにベトナムのハノイでも2008年にブラジリアン柔術クラブ発足の中核メンバーとして活動しました。
 
小学生の頃からTVでプロレスを観るのが大好きだったので、それが原点だと思います。

amazing 60 year old bjj submission wrestling
泉さんと息子さんの対戦
クラブ代表のFouzein先生は元ムエタイの選手。現在は柔術、総合格闘技、ボクシング、シラット(マレーシアの伝統打撃技)など幅広く取り組む。柔術のアジア選手権で銀メダルを取ったことも。

クラブ代表のFouzein先生は元ムエタイの選手。現在は柔術、総合格闘技、ボクシング、シラット(マレーシアの伝統打撃技)など幅広く取り組む。柔術のアジア選手権で銀メダルを取ったことも。

最後に 

The last

―どのような思いで国際協力の仕事をされてきましたか?
I 「人造り、国造り、心のふれあい」というかつてのJICAの標語が示す通り、人間が主体の国際協力を現地でやるのが私の理想でした。第二代青年海外協力隊事務局長の伴正一氏が掲げた「奥地前進主義(=フロンティア・スピリット)」というスローガンにも鼓舞されました。
―海外で働きたいと思っている人へ、何かメッセージをお願いします。
I 半世紀前に『何でも見てやろう』という小田実の海外体験記を読んで海外へ行きたくなりました。好奇心が強く丈夫な身体があれば、日本式英語でもいいから海外に出て見ることです。
飛び出せば、東京だけが日本じゃない、日本だけが世界じゃない、地球だけが宇宙じゃない、と心が広がって、多様性の中で自分の可能性を見出すことに繋がります。“国際化”とか“海外雄飛”とか肩肘張らずに、等身大の自分でいいと思います。
―実際にそうやってこられた泉さんだからこそ言える言葉ですね。数々の貴重なお話、どうもありがとうございました。
I ありがとうございました。
illustrated by yoko yamamoto

illustrated by yoko yamamoto

2016. Autumn メールにて