place
日本 • 愛知県 • 刈谷市

Introduction

「街から映画の灯を消してはならない」
他のインタビューで堀部社長によって語られたことば。
今回われわれが行ったのは、そのことばの焼き直しであった、といっても過言ではない。
刈谷という「街」とは?
刈谷日劇にとっての「映画」とは?
そして、半世紀以上にわたって刈谷日劇が守り続けた「灯」とは?
まずは当劇場が開館した1954年、旧ユーゴスラビアに生を受けた
ひとりの男のことばから始めよう。

この物語は終わらない。(エミール・クストリッツァ『アンダーグラウンド』)

それは終わり、ではなく始まりのことばであったはずだ。

Interviewee profile
亀谷宏司

黒部市生まれ、富山市育ち。有限会社プラザ知立の社員として刈谷日劇の運営に携わる。担当するスクリーン2は「昔の秀作・名作を選りすぐって2本立て」で編成するといった名画座スタイルで、その内容は全国の映画ファンから好評を博している。
(→1ページ目から登場)

堀部俊仁

刈谷市生まれ、刈谷市育ち。大学卒業時から現在まで刈谷日劇の運営に携わる。有限会社プラザ知立代表者、愛知県興行協会理事長、そして映画『ラブ&ソウル』の出資者と多彩な顔をもつ劇場の首領。
(→4ページ目から登場)

日劇の過去/現在 -刈谷日劇社長インタビュー-

―もともと映画はお好きだったんですか?
(堀部さん 以下H) 昭和29年に父がこの刈谷で洋画専門館として3本立ての映画をやっていたのがはじめで。それから僕が大学を卒業してから父の跡を継いで、映画とかパチンコとかそういうものを勉強しましたね。丁稚奉公はせずにいきなり父の傍で働いて、父が一代で築いたビルでしたので、丁稚奉公してもあまり意味はないと思って。父の傍でいろいろと学んだ方が早いんじゃないかなと思ったんです。そうしていきなりここで働いたわけですけれども、でも入ってすぐに「しまったな」と思って(笑)
―といいますと?
H いや、怖かったから。父はもうワンマンでね、どうしようもなかったから(笑)でもいろんなことは教わったからね。他の会社で丁稚奉公をしていない。それが本当によかったのか。それは未だに答えになってない。わからないですね、正直な話。他人の飯を食えってよく言いますけど、他人の飯を食ってそれで勉強になるのかっていうことですよね。たとえば東宝だとか松竹だとかそういう会社に入って、働いてサラリーマンして。それが身になったかどうか。
―今となっては。
H 答えは出てませんけど、だんだん年月を重ねて、もう66になって初めて「父の下で働いてきて良かったのかな」という気はしますね。
―ここは初めから「刈谷日劇」という名前でやっていたんですか?
H そうですね。刈谷で劇場を作って日劇って名前を借りたので、刈谷日劇という名前ではじめて。劇場、パチンコ、サウナ、ビアガーデンといったものを全部このビルのなかでやりましたね。
―ビアガーデンや、サウナ。
H ビアガーデンはね、真夏は汗びっしょりで動いてましたよ。あれはもう暑かったな。大学卒業したばかりで若いからよかったけど、今だったらもうぶっ倒れちゃうね。
―社長はウェイターをやってらしたんですか?
H そう、6階でね。真夏にね。まあそれは映画とは関係ありませんけども。白いカッターシャツがもうベタベタ。汗で。ほんとにもう大変でした。当時はまだスナックとかそういうところに生ビールが置いてなかったんで、生ビールの需要っていったらビアガーデンしかなかったんですよ。だから独占するような形で商売ができた。生ビールっていったら、もうビアガーデンという時代。それから10年くらいしてようやくサッポロだとかそういうところも、レストランとかに生ビールを置くようになって。それから、ビアガーデンはジリ貧になっていったんですね。やっぱり飲むんだったら、涼しいところで、夏ならクーラーが入ったところで飲んだほうがいい、おそらくお客さまがそう思われたのじゃないですか。今じゃ中華行ってもどこ行っても生ビールが置いてありますのでね。まあ、そうなる前の10年くらいは本当に独占でやってましたよ。
―時代を先取っていた。
H ええ、バイトもだいぶ使ってね。5時半からオープンして夜の10時頃までやってましたけど。4時半くらいからテーブル拭いて、床を掃いて、トイレ掃除して。いろんなことをひとりでやってましたね。まあいい想い出です。あんまりお客さんとのトラブルはなかったけど、やっぱり満員だとね、なかなか料理が来ないんで、怒ったお客さんもいましたね。「まだ来んのかー!」って。バイトの子もよく動いてくれたんですけど、結局アルバイトはアルバイトですもんね。「おまえたちビール持ってったら、手ぶらで帰ってくるな。空いてる皿でも下げてこい」って言うんだけど。なかなかその辺が伝わらなくて(笑)
―当時、社長は怖かったんですか?
H いや、怖くないですよ、僕は(笑)ビアガーデンの期間が終わったら、恒例でみんなを旅行に連れて行ったりなんかしてましたね。齢はそんなに変わらないというか僕の方が少しだけ上だけど、まあみんな可愛かったんで。そういう意味では主みたいに慕ってくれたと思います。だからいまだに会うとよく「私ビアガーデンのアルバイトやってましたよ」って言ってくれるひともいますね。「あ、そうだったなあ」とか「あ、覚えとる。おまえは出来んかったなぁ」とか言って。今ではもう笑い話です。そういうこともありましたね。映画とはあまり関係ないんですけど。
―社長にとっての刈谷という街は、どんな街ですか?
H 僕は、大学卒業して家内と結婚してずっともう40年以上いますけど、刈谷はやっぱり工業の街ですね。トヨタ、デンソー、アイシン精機、豊田自動織機(※1)。トヨタの関連本社が、刈谷に集中してますので。ですから、ある意味、この地区はバブルみたいなもんですよ。市の財政もすごく豊かだし。まあいろんな税金の無駄遣いもあるかもしれんけど(笑)いい意味で言えば、それだけの税金がどんどんどんどん入ってくるんで刈谷市としてはいいですよね。まあ日本の、世界のデンソーが刈谷にあるんだもん。そりゃあ強いですよね。
(※1)豊田自動織機

「どの企業も会社における企業方針はあると思います。ですが、とりわけトヨタの場合は常に社是、理念にたちもどり、いわんとするところにたちもどろうとする繰り返しが、社内の風土として強いように感じますね。また、トヨタ生産方式に象徴されるように、現場の末端まで改善意識が浸透している風土もグループの強みでしょう」

―文化への理解などはどう感じられていますか?そういった街で映画をされていて感じることなどは。
H やっぱり若いひとたちはね、仕事でなかなかあまり映画を見る機会がないので。昔はデンソーの文化祭だとか、いろんなお祭りがあるときは移動映画、映写機とかフィルムを持ってよく工場へ上映しに行きましたよ。体育館とかそういうところに。喜んでくれましたね。みんな真剣に観てくれた。
―企業の文化祭ですか?
H そう。デンソーの総務課の方たちから「ぜひ文化祭で映画をやりたいんで、なんとかできませんか」って頼まれて。移動映画の映写機がうちに置いてあったので、体育館とかにそれと35ミリを持っていって。好評でしたね。
―現在、生活衛生同業組合愛知県興行協会(※2)の理事長をされていると聞きましたが、それはどんなお仕事なんでしょう?
H そうですね。東京の方に月いっぺんくらい行って、全国の各県の理事と集まっていろんな話し合いをします。全国興行協会のなかの一環として、ジャスラック問題(※3)だとか、いろんな問題をどうやっていくかだとか。
(※2)生活衛生同業組合愛知県興行協会

「全興連は生衛法に基づき組織された、各都道府県の生活衛生同業組合によって構成される唯一の団体です」

(全興連HPより)
(※3)ジャスラック問題
ジャスラック:JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)、日本の著作権等管理事業法をもとに設立された団体。音楽著作権の集中管理事業を国内において営む。JASRAC管理曲をジャズ喫茶、ライブハウスなどで演奏する場合には使用料が発生する。使用料の規定や、楽曲の権利者への分配について等、様々な問題点が指摘されている。
―先ほどから気になっていたんですが、その胸のバッジは?
H ああ、これはオリンピックの関係、懇意にしてる政治家のひとにバッジをもらったんですよ。別にオリンピックに関わってるとかじゃなくてね。バッジちょうだいよ!って言って(笑)
―なるほど(笑)亀谷さんとはいつからお仕事をされてるんですか?
H 亀谷くんはね、最初は映画の方はやっていなくて、ビル全体の宣伝広報をやっていたんですよ。でも、そのうち彼がすごい映画が好きだということがわかって。まあ「好きこそものの上手なれ」なんで。任せるようになりましたね。亀谷くんはね、結構オタクな映画が好きなんですよ。僕はやっぱり、FOX映画だとかディズニー映画だとかソニーの映画だとか。そういう、シネコンと一緒のような映画をやる構えでやっていたんですけども、そうなると結局シネコンの方が強いんで。これじゃいかんな、ということで亀谷くんも含めた4、5人と会議をしながら今後の方向性を決めていきました。
―そうして、今のスタイルができあがっていった。
H そうですね。今後どういう風にやって行こうかと考えたとき、僕は「閉めてもいいんじゃないか」と思っていました。でも、亀谷くんも近隣の方も「ぜひ、刈谷日劇さんを残してほしい」と、そういう声を聴いたんで、じゃあ残してやろうかと。一応パチンコの方からの収入もあるし、赤字はいつでも補填できるんで。地域の人たちのために映画をやりましょうということでまた始めて。メジャーな映画、20世紀FOXだとかギャガだとかの作品は僕が話をして上映して、マイナーな映画は亀谷くんがネットとかそういうものを調べて自分で交渉しています。あと、亀谷くんがやってるものの方が数字はいいです(笑)私がやってるメジャーなものは全然だめですね。やっぱりシネコンの方が強いから、全然だめ(笑)
―亀谷さんが選ばれた映画を、社長が見ることもあるんですか?
H 見ることはありますけど、ほとんど観る機会、時間がないですね、僕は。
―仕事で飛び回っている?
H 飛び回っているというわけでもないですけど。今日はずっと朝8時ごろから14時ごろまでここにいて。それで、14時からトレーニングジムに行って、さっき帰ってきたばかりなんで。で、明日は姪っ子の結婚式があるんで、沖縄まで行かないといけない(笑)
まあだからそんな風で、いろんなとこに行かないといけない(笑)だから映画のことは亀谷くんに任せていますね。
―トレーニングはふだんどれくらいのペースでされているんですか?
H 50分くらい、きついですよ。カラダにベルトを巻いてね。ベルトを巻くと負荷が3倍以上かかるのね。(※4)だから普通のトレーニングと比べると3倍くらいしんどいんですよ。血行が制限されるから、脳がだまされちゃうらしい。それをもう4年くらい続けてますね。
(※4)加圧トレーニング
腕や脚のつけ根を専用のベルトで締め付けて加圧し、血流量を適切に制限した状態で行うトレーニング法
―最初は健康のために始められたんですか?
H 最初はそうですね。やっぱりもう齢だから。まあ走るのもイヤだから、人の目の届かないところで隠れてやろうかなと思って。僕はあんまり人目につくのがイヤで、ゴルフの練習でも何でもそうだけど、だまってやりたい方だから。それでもう、4年になりましたね、腹筋も一日100回毎日やってます。
―先ほど、ここを「閉めようと思った時期もあった」と仰っていましたが。それでも続けていこうと思われたのはなぜでしょう?
H やっぱり地域のひとたちにいろんな映画をみてもらいたい。で、最終的にやっぱり僕の夢として、若い監督さんたちにもっともっと有名になってもらいたい、というのがある。刈谷出身の山戸結希監督とか、他の愛知県出身の監督とか。いま亀谷くんがいろんな映画を流して、監督さんもよく来られたりしますが、その監督さんたちがもっと有名になる、そういう夢が僕に最近芽生えて来ましてね。世界に羽ばたいてもらいたいなあって。それまで一生懸命やろうかなと。結局、若い監督って映画作ってもなかなか上映する場所がないんで、うちで受け入れてあげたい、と思うんです。
―なぜそこまで他人というか、人助けに打ち込めるのでしょうか?
H やっぱり映画が好きだからでしょうね。映画が好きだからこういうことができる。彼らにもっともっといい映画を作って欲しい。僕は別に援助が目的じゃないから、彼らがもっとすばらしい映画を撮って世間から認められる、成功をしてほしいの。何十年後か先に刈谷日劇でお世話になったな、よかったなと思っていただけたらそれでいいし。お金儲けをしようと思っていないから。というか、お金儲けはできないね、映画では。
―そんな社長にとって「映画業界で働く」こととは?
H まずはどういうかたちで働きたいのか、だね。映画館が好きで働きたいのか。それとも映画が好きで働きたいのか。シネコンとかだと、働きながら映画を観れる機会は少ないと思うんだ。やっぱり会社員だから、シネコンで働く場合は。そのぶん、ウチだったらいいよね。時間があるから、いくらでも映画も観れると思う。
―亀谷さんは「映画を作る側の未来は明るいけど、映画館側の未来は暗いんじゃないか」と仰っていましたが。
H どうでしょう。ただ「作る側の未来が明るい」とは僕も感じる。とくに今の若い監督たちは、熱意があると思うね。それでまた感性も違ってきたからね。昔の映画監督と今の若い映画監督と。全く感性が違いますよ。黒澤明(※5)と今の若い監督は全然違うし、当然違って当たり前だと思うし。だからこそ今の若い監督たちの映画が、今の若いお客さんたちに通じたりもする。
(※5)黒澤明
東京都品川区出身の映画監督、脚本家。世界的にその名が知られている映画史最大の巨匠。国内外問わず様々な映画監督に影響を与え、今なお絶大な評価を得ている。別名「世界のクロサワ」。代表作に『七人の侍』、『羅生門』、『まあだだよ』など。
―なるほど。社長が思う映画の魅力とはどんなところでしょう?
H 映画の魅力ですか。やっぱりどうでしょう、どこの映画館でもそうですけど、まずお金払ってから入りますよね。で、一番いいのはドアを開けた瞬間ですね。ドアを開けた瞬間にもう暗いですよね。まだ上映していない時もあるし、上映している時もあるけど、あの空間。映画のドアを開けたあとの一歩が自分の世界に入っていけるっていうのは一番いい瞬間ですね。人からどうこう言われることもないし。その映画が良かったか悪かったかっていうのは自分の判断で決めればいいことなので、やっぱりそのドアを開けて異次元の世界に入っていって、いろんな意味で空想ができる。それが映画じゃないかなと思ってます。
―これまで映して/観てこられたなかで特に印象深いものなどは?
H 15年、20年くらい前は『南極物語(※6)』や『タイタニック(※7)』などが、よく入りましたね。
僕自身は、難しい映画は好きじゃない、ダメなんですよ。『グランドブタペスト(※8)』が最近流行ったけど、ああいうのはあんまりわからない。明朗、もう本当にもうスカッとした映画が好きなんでね。アクション系がいいですね、僕は。あんまり考えない方が良い。考えて「あれ、ううん、なんでここがこうなってこうなるの?」ってなるとちょっともう(笑)
―スッキリしていて、わかりやすい。
H 家内なんかはちがいますけどね。やっぱり性格の違いでしょうかね。僕は、単純明快な映画がいちばんいいですよ。『ターミネーター(※9)』みたいにこうね、楽しく観れる映画っていうのがやっぱり映画だと思う。もっと奥へ行くといろんな考えさせられる映画もたくさんあると思いますけど、映画って娯楽だから、観て楽しんでああ良かったなって。たとえば家族で観る映画。『ドラえもん(※10)』なんかもそうですし、子どもや家族と映画を観て、家に帰ってご飯を食べながら家族で映画の話ができれば一番いい。僕は家族でご飯食べるときもね、ご飯のおかずは大切じゃないんですよ。何を食べたかじゃなくて、たとえお茶漬け一杯でもいいから、晩御飯を誰と食べたかがいちばん大事なんですよ。
(※6)南極物語
監督、蔵原惟繕。主演、高倉健。1983年公開。南極観測隊の苦難とそり犬たちの悲劇を描いた作品。
(※7)タイタニック
監督、ジェームズ・キャメロン。主演、レオナルド・ディカプリオ。1997年公開。1912年に起きた英国客船タイタニック号の沈没事故を基に、貧しい青年と上流階級の娘の悲恋を描いた作品。
(※8)グランドブタペスト
監督・脚本、ウェス・アンダーソン。主演レイフ・ファインズ。2014年公開。ホテルのコンシェルジュと若い従業員の交友を描いた作品。三つの時間軸を三種類のアスペクト比を使い分けることで表現するなどの趣向が随所にちりばめられ、芸術的評価も高い。
(※9)ターミネーター
監督・脚本、ジェームズ・キャメロン。主演、アーノルド・シュワルツネッガー。1984年公開。第一作目のヒット以降、続編が公開され続けており、2015年夏にはシリーズ第五作目にあたる『ターミネーター:新機動/ジェニシス』が公開された。
(※10)ドラえもん
藤子・F・不二雄の漫画作品および、それを原作とするテレビアニメ、アニメ映画。未来から来た猫型ロボット「ドラえもん」と冴えない少年「のび太」の交流と生活を描くSF日常もの。大人子供を問わず絶大的な人気を誇る国民的アニメ
―「誰と食べたか」ですか。
H いちばん好きな子と食べたのか、オネエちゃんといっしょに食べたのか、家族で食べたのか。何を食べたのかじゃなくて誰と食べたのかというのが、一番大事なことじゃないかなと思いますよ。梅干し一個のおにぎりひとつを二人で食べて。でも、そのおにぎりを誰と一緒に食べたのか。いちばん大事なひとと食べれたら良いんじゃないかと思います。
―最後に、もし社長が映画を撮るとしたら、どんな映画を撮りたいですか?
H 1本撮った事はありますよ。日韓の映画で『ラブ&ソウル(※11)』っていう映画をね。韓国まで撮影現場にも行って。まあ僕は出資しただけですけど。あと、今またシネマスコーレの木全くんが映画を作ろうって言ってて。僕は今、奈良の方で新しくパチンコ店を出したので、そっちの方が忙しくて、映画のほうに手が回らなくて。木全君には「ちょっと奈良の方が軌道に乗るまで我慢してください」と言ってますけど。
(※8)ラブ&ソウル

監督・脚本は城定秀夫。2012年公開。
https://www.youtube.com/watch?v=J-KdywKTxwI
―木全さんとは共同製作でということですか?
H 共同ではないんだけど。まあ僕がお金を出資して、韓国のプロデューサーもお金を出資して。韓国の会社が映画を作って、それを韓国で上映したり、東南アジアの方で上映したりするという。韓国は映画が盛んだし、中国もそうですけど。いい映画をいっぱい作りますよね、韓国は。
―では、またいつか観れるかもしれないですね、社長の映画が。
H さっきも言ったけど、もう1本は持ってるからね。『ラブ&ソウル』、これは自分でも作りたかったやつだから。また機会があれば持ってきますよ。趣味で作ったやつだからね、これは。
―気になります。
H あまり気にしないで。でも観れば面白い。
2015.03.23 刈谷日劇にて
堀部俊仁さん

堀部俊仁さん