place
anomura_osaka_interview_djageishi-02
日本 • 大阪府 • 大阪市
illustrated by © タジマ粒子

Introduction

アルコールよりも人を酔わせるクラブミュージック。
二度とは来ない熱い一夜のために
選ばれたDJによるハラショーな音楽を抜きにして、
クラブを語ることなんてできるはずがない。

今夜、アノムラから流させていただくのは「DJ AGEISHI」のストーリー。
日本のクラブシーンにおける金字塔であり
34時間、ミラーボールと地球がずっとまわる間も、
たったひとりでレコードをまわし、客を踊らせつづけた稀代のDJ。

「その瞬間の自分に任せたアドリブで曲を選ぶ」
クラブDJだけに与えられたスぺーシーな自由と挑戦へ、
常に身を投じてきたレジェンドの声に、今回は耳をかたむけたい。

Interviewee profile
DJ AGEISHI

東京都中野区生まれ、渋谷区育ち。’73年東京赤坂MUGENでDJ活動を始める。’75年より、赤坂BYBLOSでソウル、ロック、ディスコミュージック(ガラージミュージック等)を中心に10年間活躍し、毎晩人々を踊らせ続けた。


’87年、六本木JAVA JIVEでレゲエ・アフロ・ラテン・スカ全般にワールドミュージックを中心にミックスしたDJスタイルを確立。’89年クラブカルチャーのパイオニア的存在であった渋谷のクラブCAVEがオープンし、レジデンツDJとして招かれる。’90年代初頭には、数多くのレギュラーDJをこなしクラブDJとしての地位を確立。’90年代後期、活動拠点を大阪に移し、PEACE CAFEのサウンドプロデューサーとして数々のオリジナルミックスCDを手がけるなど、カフェ&ミュージックをキーワードに演出。’01年より、WORLD(京都)にてレギュラーパーティーをスタートさせ京都のシーンにも影響を与える。’07年9月、Jet Set RecordsよりMIX CD “BUD:01″をリリース。 その他、有線放送 各FM局の幅広い選曲を手掛け手腕を発揮している。 ’07年10月、DJ34周年記念としてmontage(大阪)にて、34時間に及ぶ超 ロングセットプレイを敢行、DJの奥深さと感動を与え伝説を作った。’11年3月,NorwayはPrins Thomas主宰のInternasjonalより Ackin’との共作”Rain Parade” 12inchをリリース。今年で43年目、LivingLegend DJ Ageishiは今日もDJ道を歩み続けている。

web

とらわれることのないDJ感覚

-座右の書とかはありますか?
A ニーチェ(※1)の言葉とか影響受けてますね。特にこの本をというわけではないんだけど、なんかこうわかるなとか、なるほどなと思うところがあって。まあニーチェとかブッダ(※2)とか、そういう人たちの言葉は知ってても損はないかなって。人生の参考書的な…癒しの言葉というか(笑)
-音楽の理論書や専門書を想像していたのですが。
A 「こうじゃなきゃいけない」っていうのはあんまり好きじゃなくて。DJはそういうとこあるから。「DJとはこういうもんや」みたいな、形にハメるのは好きじゃないんだよね。もっと自由な発想の中から生まれるものもあるし。ダンスミュージックをメインでやっててもそれが全てじゃない。良い音楽はたくさんあるし、クラブのフロアだけじゃなくてバーでもラジオでも流せる。DJってそういうもんじゃないかな。
(※1)ニーチェ
本名はフリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ。1844年~1900年に生きたドイツの哲学者。古典文献学者でもある。
生きる意志を肯定するために、当時の一般的なキリスト教思想や道徳観念を否定。「神は死んだ」「超人」「永劫回帰」など、様々な新しい価値解釈を提示した。音楽に強い関心を持ち、自ら作曲もしていた。
(※2)ブッダ
仏陀。サンスクリット語で「真理を悟った者」などの意。仏教の開祖であり、悟りの最高の位「仏の悟り」を開いた人を指す言葉。多くの宗派では釈迦だけを指して使われる。
-AGEISHIさんの思われる良いクラブとは?
A やっぱり「一緒に作りましょうか」みたいな姿勢があるところかな。「貸したるわ」ってところじゃなくて、DJの要求を受け入れたり、お客さんのことも考えたりできるようなハコ。バーテンにしろ、スタッフにしろ、みんなが理解しあったものを一緒に作れるというか。ハコ側も協力、俺らも協力、やれるところをやるみたいな。そういうのが良いハコだと思いますね。
-大阪でどこかオススメのハコはありますか?
A 大阪に限らず、今って無くなるハコばっかやん。もちろん歴史あるNOON、最近ではCIRCUSも良いハコだし、俺は結構好きかな。まあ、基本的にDJはクラブが好きだからね。ここはこうとか選ぶのは難しい。
(※3)CIRCUS
2012年、中央区西心斎橋に設立。オープン以来「アパレル業界人が集うハコ」として知られ、アメリカ村の新名所として認知される。2015年、東京・渋谷に姉妹店「CIRCUS TOKYO」を出店。
-風営法の影響などで、クラブのあり方もだいぶ変わってきているのかなと想像するのですが。
A 良くなっていくんじゃないかな。今はみんな様子を見てる段階だと思うし。まあ良くなる反面、不都合な人たちが出てくるってことは絶対にあるんで、みんなにとって良いっていう結果にはならないと思うけど。
-今、AGEISHIさんが後輩のクラブ関係者やDJに思うことはありますか?
A 若い世代に?
-そうですね。アドバイスというか。
A オッサン的な感覚っていうか、玄人主義に走るのはええんやけど、もっと自分たちの色を出してほしいかな。若い世代のムーブメントみたいな。一番キャッチーなところ、そういったところを出していかないと殻は破れない。オールドへの憧れ、それプラス今がないと。シーン的にもどうなんかなって思っちゃう。
-自分たちの世代の色。
A 70年代からリアルタイムで生きてきて、その時その時の“今”を俺は経験してきたから。そういうのも感じてほしい、求めてほしいという思いはどうしてもありますね。あと、最近のクラブシーンはアーティストや作品の数が多いから、DJならDJで自分たちの音をちゃんと出していかないとすぐに埋もれていっちゃう。
インタビュー当日の様子

インタビュー当日の様子

-例えば、現代の色を表現できているDJは?
A 難しいね。インディーズにはいっぱいいると思うけど。上手いDJはいっぱいいますよ、でも飛び抜けたのはいないかな。なんかみんなソツがないっていうか、上の世代に気を遣っているというか。みんなそれなりに優等生なんですよ。良い子ちゃんばっかりだから、もうちょっと悪い子ちゃんがいてもいいんちゃうかなって。悪い子っていうか、自分たちの世代を全面に出すような、トンガった奴。
-情報過多なんですかね。
A まあ情報はたくさんあるんだけど「俺はこうや」っていう音を出せる人が少ないかな。模索してるのかもしれないけど、やっぱりDJも優等生が多い。みんな上手いけどね。
-客観的に見て、DJ AGEISHIはどんなDJだと思いますか?
A 俺は今の音も好きだから、旧いものに今の良いところを入れていく、しっかりやっていくっていうスタイルかな。あとはチョイスだね。ある音を自分のプレイに活かせるかどうか。それを第一に考えながらやってるかな。
-今ハマっている音や、凝っているジャンルは?
A ハウスやディスコにハマって、ロックやソウルも好きやったから、そのへんは変わらないかな。過去の大事なもんやから。あと、今でいえばテクノのアプローチも好きやし、うちの事務所がよく呼んでるデトロイトとかノルウェー。特にノルウェー勢は面白いっていうか、やっぱりニューディスコ以降は格好良いなって。
-AGEISHIさんを始めとして、AHBの多彩な活動には驚かされるばかりです。
A みんなそれぞれの立場でやってるけど、例えば松下くんは自分でパーティーやってるし、浜ちゃんは珈琲屋さんやりながら好きなライブイベントもやってる。そしてYOKU(※4)がA Hundred Birdsを20年も続けたり、ハギが紹介したい外タレをしっかりと持ってたり。今の段階でいえば、普段はそれぞれの持ち場をこなしながら、1年に1度A Hundred Birds(※5)のライブに向けて進んでいくみたいな。すごく良いと思う。あと特に今年は20周年っていう節目やから、余計に意識するよね。
(※4)YOKU
関西を代表するハウスDJ。自身のユニットA HUNDRED BIRDSでは、Francois KのレーベルWAVE MUSICから、Batonga、Jaguarなどの12inchを皮切りに、FLME INCより『Fly From The Tree』『In The Sky』『TO THE EdEN』『Mynah』などのアルバム作品をリリースしている。
(※5)A Hundred Birds

DJ YOKU率いる音楽ユニット。Francois KのレーベルWAVE MUSICから、

Batonga、Jaguarなどの12inchを皮切りに、FLME INCより『Fly From The Tree』『In The Sky』『TO THE EdEN』『Mynah』などのアルバム作品をリリースしている。また、Fuji Rock Festivalへの出演など精力的にライブ活動を行っており、同ユニットが、毎年クリスマスに行う30人編成を超えるOrchestra Special Liveでは、YOKU自身がコンダクターとして出演するイベントを行っている。
-それぞれの好みが合わさったような。
A いつか高橋透くんが『DJバカ一代』みたいなことを書いていたけど、そんなとこでしょうね。それぞれが好きなことをやってる、好きなことができる環境が一番だと思います。リスクも含めて、好きだからやれるみたいな。固執する必要はないけど、追求していった先で「まんざらでもなかったな」って思えるような。そんな団体や人生が良いんじゃないかと。
-「好きだからやれる」ですか。
A やっぱり好きなことを追求できる幸せっていうのはあるよ。そのために嫌なことをやっていくのも大事だと思うし。好きなことっていうか生きがいだね。それだけをやりなさいということではなくて、それをやるための手段を持つというか。
A Hundred Birds Productionロゴ

A Hundred Birds Productionロゴ

-もし、これからDJを始めようと思う若者がいたとしたら?
A ウェルカムでしょ。というか、そういう人たちこそ増えていってほしい。今のクラブシーンを見てると、高齢化というかDJもお客さんも楽しんでるのが大人ばっかりだから。もっと下を巻き込んで、若い世代も自分たちの世代を巻き込んでいってほしいと思うかな。オッサン、オバサンのたまり場みたいになるのは面白くないし、やっぱり交わっていかないと発展もないしね。
-EDMのパーティーなんかは盛況してると聞きます。
A ディスコ時代とか今のEDM時代、人はいっぱい入ってるけど「色々と面白いことあるよ」ってアピールしていかないと。どうしてもそこだけで終わっちゃう世代が多いからね。「今遊べたらそれ以上はいらない」みたいな。それだと目先のことだけになっちゃう。
-自分も教員をやっているのですが、卒業生の中に理想と現実の間で悩んでいる子がいます。憧れてDJの世界に入ったけど、現実は「パー券何枚さばけ」とか……
A その子1人でやってるの?
-2人ですね。
A やっぱりパーティーを作るんだったら、スタッフも含めて自分らでパッケージをちゃんと作った方がいいと思うよ。もっと協力者を集めて。色んなことをみんなで手分けして、なんかやろうよっていうのをまず覚えた方がいいと思う。オーガナイズ的な部分とDJはまた別でもいいと思うから「自分たちのパーティーを活かすためにみんなでノウハウをつくろう」みたいな。
-なるほど。
A そういう方向に動いたら、またちょっと違うものができるんじゃないかな。自分だけにプレッシャーがかかるわけじゃなくて、みんなで手分けできるし。やっぱり1人2人で頑張ろうと思うと、プレッシャーも多くて「こんなはずじゃなかったのに」ってなっていきやすい。そういうのを先に覚えちゃうと辛いんじゃないかな。だからまずは協力者を求めた方が良いと思うよ。その子は今何歳?
-19歳ですね。
A その19歳の子に言っておいてくださいよ。とりあえず手伝ってくれる人じゃなくて、ちゃんと興味を持っている人たちに1人でも2人でも参加してもらって一緒につくるっていう方向。誰でもいいわけじゃないんですよ。やろうとしてることにちゃんと興味を持ってくれたり「いいね、一緒にやろう」って言ってくれる人、そういう人が大事だから。いてくれるだけのスタッフじゃなくて、やることに興味を持ってくれる同じ世代の人たち。
-ありがとうございます。伝えておきます。最後にAGEISHIさんご自身の今後の展望などがあれば聞かせてください。
A 展望なぁ……
-DJ43周年記念として43時間のロングセットとか……
A いや、もう無理っしょ(笑) あの時もノリだったし、その後も何年か言われ続けたけどね。「今年はやんないの?」って。「そんな毎年やれるもんちゃうやろ」って。
-今年、もしくは45周年はどうでしょうか?
A やれへんよ。まあ「やれ」って言われたら、やれそうだけど。
-おお!
A 冗談や冗談。やれるとは思うけど、無理してやって適当になるのは嫌。きっちりじゃないと無理。
2016.03.28  Cafe Absintheにて
conclusion

音の精鋭たちによる集団、
A Hundred Birds Production。
その集団に輝く「Living Legend」から19歳のDJたちへ。
インタビューの後半、声を読み直したときに
浮かんだのはあのラッパーたちのことだった。
大阪にきらめく2人の星。
彼らの協力者、あるいはパーティーとは。
 
【関連記事】
日本語ラップ新時代!高校生ラップ選手権の後先。かしわ/EINSHTEINさんインタビュー