place
anomura_osaka_interview_djageishi-02
日本 • 大阪府 • 大阪市
illustrated by © タジマ粒子

Introduction

アルコールよりも人を酔わせるクラブミュージック。
二度とは来ない熱い一夜のために
選ばれたDJによるハラショーな音楽を抜きにして、
クラブを語ることなんてできるはずがない。

今夜、アノムラから流させていただくのは「DJ AGEISHI」のストーリー。
日本のクラブシーンにおける金字塔であり
34時間、ミラーボールと地球がずっとまわる間も、
たったひとりでレコードをまわし、客を踊らせつづけた稀代のDJ。

「その瞬間の自分に任せたアドリブで曲を選ぶ」
クラブDJだけに与えられたスぺーシーな自由と挑戦へ、
常に身を投じてきたレジェンドの声に、今回は耳をかたむけたい。

Interviewee profile
DJ AGEISHI

東京都中野区生まれ、渋谷区育ち。’73年東京赤坂MUGENでDJ活動を始める。’75年より、赤坂BYBLOSでソウル、ロック、ディスコミュージック(ガラージミュージック等)を中心に10年間活躍し、毎晩人々を踊らせ続けた。


’87年、六本木JAVA JIVEでレゲエ・アフロ・ラテン・スカ全般にワールドミュージックを中心にミックスしたDJスタイルを確立。’89年クラブカルチャーのパイオニア的存在であった渋谷のクラブCAVEがオープンし、レジデンツDJとして招かれる。’90年代初頭には、数多くのレギュラーDJをこなしクラブDJとしての地位を確立。’90年代後期、活動拠点を大阪に移し、PEACE CAFEのサウンドプロデューサーとして数々のオリジナルミックスCDを手がけるなど、カフェ&ミュージックをキーワードに演出。’01年より、WORLD(京都)にてレギュラーパーティーをスタートさせ京都のシーンにも影響を与える。’07年9月、Jet Set RecordsよりMIX CD “BUD:01″をリリース。 その他、有線放送 各FM局の幅広い選曲を手掛け手腕を発揮している。 ’07年10月、DJ34周年記念としてmontage(大阪)にて、34時間に及ぶ超 ロングセットプレイを敢行、DJの奥深さと感動を与え伝説を作った。’11年3月,NorwayはPrins Thomas主宰のInternasjonalより Ackin’との共作”Rain Parade” 12inchをリリース。今年で43年目、LivingLegend DJ Ageishiは今日もDJ道を歩み続けている。

web

伝説の幕開け

-CAVEはどんな箱だったのでしょう? AGEISHIさん自身も 1989年に「レジデンツDJ」として招かれたと聞いていますが。
A CAVEは本格的なクラブディスコで、完全にハウスミュージックをかけるクラブだったね。JAVA JIVEでオールジャンル的なことをやっていたら、それを聞きつけた六本木のDJが「渋谷にCAVEって箱ができるんだけど、どうや?」って。
-CAVEと聞くと、どうしてもヒップホップのイメージが強いのですが。
A そうだね。まあCAVEも一期と二期に分かれていて。俺は一期だったんだけど、二期からはヒップホップが盛り上がっていったみたいだけど。
DJ AGEISHIさんロゴ

DJ AGEISHIさんロゴ

-一期のころは?
A 俺らの時代は完全にハウスミュージック。当時はニューヨークのスタイルやカルチャーが全盛期だったから、90年代のハウスを良くかけていたかな。CAVEは地下1階と2階にそれぞれブースがあったんだけど、下は完全にハウス系で固めて、上は俺がオールジャンルでやってみたいな。ヒップホップもかけてたし、レゲエ、ヒップホップ、R&B……後はアシッドジャズとか。ジャンルを混ぜながら、ハウスもかけるみたいな。
-なるほど。「90年代後期、活動拠点を大阪に移し」とバイオグラフィーにありますが、これはどういった成り行きだったのでしょう?
A 90年代中盤ぐらいに関わった人たちが御堂筋の辺りでPEACE CAFE(※1)っていう場所を開いたんですよ。今のアルマーニの向かいぐらい。クロスビルの1階かな。そこに来たのがきっかけで大阪のメンバーとも知り合って。それまで関西に来たのは京都だけだったから。
(※1)PEACE CAFE
90年代後半から2000年代初期まで心斎橋は御堂筋沿いクロスビル1Fにあったカフェ。東京やNY帰りのメンバーが中心となりプロデュースチームが結成され、そのチームによって産み出された空間は大阪カフェブームの先駆けとも言える。
-PEACE CAFEではサウンドプロデューサーという肩書きだったそうですね。
A カフェにブースをおくから「何かやらないか」って誘ってもらって。それで来てみたら大阪の雰囲気もいいし、ロケーションも良かったから。お客さんも面白かったし、カフェでハウスをかけるっていうのも斬新だったね。
-他にはなかった。
A “御堂筋のど真ん中でオープンテラスのカフェ”なんて誰も発想しなかった時代だから。堀江がまだ橘通りって呼ばれてて、カフェとかもまったくない時代。そんな時代にカフェにブースを置いてハウスをかけたり、オールジャンルをかけたり。お客さんもいろんな人がいて、そこにめちゃめちゃハマったというか。あと、DJ以外にもカフェスタイルのハウスをCDにして、お客さんにコーヒーと一緒に買ってもらってみたいな。今のカフェやクラブにもすごく影響を与えたんじゃないかな。
-現在、所属されているAHB(※2)の方々ともPEACE CAFEで知り合ったと聞いています。
A そうだね。松下くんとはまだ彼がマザーホール(※3)で働いていた時に知り合ったのかな。
(※2)AHB
DJ YOKU率いる今年で20周年を迎えた音楽プロダクション。DJ YOKUはもちろんのこと、彼が率いるバンドA hundred birds、DJ AGEISHI、SingerのTeNがアーティストと所属している。また、イベンター、プロモーターとしてもAHBの冠で数々の音楽イベントが行われており、関西のクラブシーンを支える音楽プロダクションである。尚、A HUNDRED BIRDSの由来は、彼の出身地である中百舌鳥から来ている。
(※3)マザーホール
2000年、中央区千日前に設立。2000人以上の収容人数から「大阪最大のクラブハウス」と認知されていた。経営主は吉本興業。2005年に閉店。
-AHB加入のきっかけなどは?
A PEACE CAFEもあるけど、ワールド牧場(※4)のパーティーの時かな。2001年にあのパーティーをやった時に、カルチャーのショックがあって。こんな場所でこんなんできんのかみたいな。でかい牧場に、ブースをいっぱい作って、メインはハウスなんだけどヒップホップとかチルアウトとかもやって。こんな場所でもやれることがあったんだと思って。
-PEACE CAFEとワールド牧場。
A 東京だと俺のいる間ではそういうことができなかったから。俺はDJができる環境さえあれば、東京以外でも良かったから、大阪や京都が面白いなと思って来てみたら衝撃を受けた。こんなこともできるんやって。それで最終的にはAHBにお世話になって、サンデーアフタヌーンのパーティ「エデン(※5)」が始まったり。真夜中にやらなくても、夕方ぐらいから12時ぐらいまで日曜日の朝からやるみたいな。子供連れも来れるし。
大阪府南河内郡河南町にあるテーマパーク、牛の乳搾り体験、乗馬など動物とのふれあいが出来るほか、バーベキュー、ログハウスでの宿泊なども可能。
(※5)エデン
AHBがNOONで毎月最終日曜日の夕方から0時頃まで行っていたイベント。AHB ProductionのDJ Yoku、DJ AGEISHIを始め、Tan Ikeda、DJ Koma、DJ Daisuke、DJ AckinなどAHBの多くの盟友達が集ったイベントでもあった。ゲストにもDJからバンドまで、様々なアーティストがこのイベントでプレイした。
-大阪ではクラブだけではなく、有線放送やFM放送にも関わっていらっしゃったとか。
A 有線ではハウスミックスショーを毎月流していて。ミックスしていったネタを有線で流すみたいな。まあ、臨場感は無いかもしれないけど。
-スネークマンショー(※6)は?
A それは70年代後半や。そこまでネタ出すのかよ(笑) まあ冗談だけど。70年代後半のクラブキング(※7)に桑原茂一さんがおって。BYBLOSにもよく来てくれていて、なんかのきっかけで手伝ったことがあるんですよ。BYBLOSでDJやりながら、その合間に。当時のスネークマンショーはラジオでしかやってなかったから、その選曲を手伝ってた。
-収録の頻度は?
A 番組自体は月曜から金曜まで毎日やってて、週に1回、1週間分の放送を録ってたね。しかもそれは東京で録るんだけど、放送は大阪だけ。後に東京でも放送されることになったんだけど、当時は「EDWINスネークマンショー」って言って、ジーパンのEDWINがスポンサーで。最初はラジオ大阪でしかやってなかった。まあ、俺は最初のラジオの時代しか手伝ってなかったから。
(※6)スネークマンショー
1976年から1980年まで大阪で流されていたラジオ番組。音楽番組でかつコント番組でもあった。ラジオパーソナリティーは「スネークマン」と称する小林克也で、世間ではあまり知られていない先鋭的な音楽を流していた。その音楽の合間に、小林克也と桑原茂一、伊部雅刀によっておこなわれていたシュールなコントは、タブーぎりぎりの過激な表現などがひしめいており、評判を博していた。今までになかった斬新な放送スタイルで、ラジオ業界だけにとどまらず、音楽業界やお笑い業界にも影響を与えている。YMOを広く世に知らしめるきっかけとなったのも、この番組だと言われている。
(※7)クラブキング
桑原茂一が代表取締役のプロデュースカンパニー。フリーペーパー「dictionary」を発刊している。
-今となっては伝説的な番組ですよね。
A そうそう。レコード出して、メジャーになって。YMO(※8)を使いだしたり。武道館でのパーティーは遊びに行ったけど。俺の時代は、アイデアが茂一さん、スネークマンが小林克也さんで、声が伊武雅刀さん。とにかく、ブラックユーモアがそんなに浸透してなかった時代に、大阪でスネークマンショーをやってるっていうのが面白くて。
-大阪という街にはどのような印象をお持ちですか?
A 良い街ですよ。東京も良いけど、大阪はあんま飾らなくていいというか、自然でいいかな。言いたいこと言ってるみたいな(笑) 面白いなって思うし、なにかをぶっちゃけてできる場所が大阪かな。東京は色々と気を遣ったりするしね。
-「自然」な街ですか。
A もちろん東京の良いところもいっぱいあるんだけどね。俺は両方見てるし、いたから比較もできるけど、東京には東京の良さがありますよ。真剣にやってる人も多いし。大阪もそうだけど「やろう」っていう人たちが多いなと思うんですよね。東京には。みんな賭けてるところが見えるというか、根性入った生き方をするので。大阪はそういうところもありつつ、気楽にいこかみたいな(笑) ちょっと緩いとこもありつつで、そこが逆にいいかなって。肩に力入れて物事をやっていくっていうのもひとつなんだけど、もっと気楽さの中でやっていくっていうか。そういう面で大阪はすごく良いなって。
-2007年に「DJ34周年記念として34時間という超ロングセットプレイを敢行」したとありますが、これも大阪で?
A そうそう。MONTAGE(※9)って箱で。
(※8)YMO
正式名称はイエロー・マジック・オケストラ。1978年に結成された日本の音楽ユニット。83年解散(散開)。その後、再結成(再生)しライブを行っている。コンピューターやシンセサイザーといった当時の最新テクノロジーを使い、ディスコを意識した独自の音楽性で国内外にファンを獲得。テクノ、ニュー・ウェイヴのムーブメントの中心的存在。代表曲は「RYDEEN」「TECHNOPOLIS」「君に、胸キュン。」など。
(※9)MONTAGE
00年代後期に大阪は桜川にあったライブハウス、クラブ。通常のライブ、DJイベントに加え、アニソン、アイドルイベント、著名漫画家のトークライブ等も開催されていた非常にバラエティーに富んだハコ。毎週月曜日はDJ AGEISHI氏によるHAPPY MONDAYが開催されていた。平日にも関わらず、次の日のお昼頃まで続いたこともあった。
-ギネス級のプレイ時間ですが(笑)……そもそも、なぜやろうと?
A MONTAGEでパーティーをやったあとにノリで「やる?」みたいな話になって。そんなんできるかいとも思ったけど、なんかもう一回ぐらいバカバカしいことやろうかって。ここまでやってきたんだったら、一回ぐらい全員に「バカじゃねえの」って思われるようなことをやったらオモロイんちゃう?って。
-イベントの途中、時間は確認されてたんですか? 「いま何時間」とか。
A あんま気にせんようにしてたけど、なんとなく途中で10時間とか。感覚がわからんから。でもMONTAGEは2階だったんで、バーの方に後ろ窓があって。昼とか朝とか夜の景色が見えるから逆にやりやすかったかな。地下で潜ってやってたらさ、昼なのか夜なのかわかんないじゃん。
-やりやすい/やりづらいとかもあるんですね。
A 普通に昼間の感じをプレイできたり、時間的な感覚がイメージできるからプレイには全然支障はなかった。トイレにも3回くらいしか行かんかったかな。飯は3回以上食ったけど。
-DJプレイ中はレコードをメインに使うと聞いたのですが。
A 今はレコードが当たり前の時代じゃなくなってるから、PCでもUSBでもCDJでも色んな形があると思う。それを否定するつもりもないし、ただ自分のこだわりなんで。レコードの音質とか、場の空気を分かってるから、俺はレコードかな。
グランカフェ『LAST DANCE』でのプレイ。

グランカフェ『LAST DANCE』でのプレイ。

-アナログ好きのお客さんを意識されたりとかは。
A いや、客からしたら「よう分からん」というか、どっちでもいいと思うんだけど。それよりも、いい音楽が流れて、いいノリになって、気持ちよく踊って飲んで帰るみたいなのが重要だと思う。
レコードは自分自身の問題だからさ。表現する側の問題だから、それがCDで流れてようがレコードで流れてようがお客さんには関係なくても、やる側としての自分のこだわり。レコードの曲もたくさんあるし。ない曲をやるんだったら、デジタルになってもいいけど。やっぱり、レコードがあるならレコードをかけたいし、自分の中の納得できるものがレコード。
-なるほど。レコードは何枚くらい持たれてるんですか?
A 手放してるのもあるから数千枚。特に新しいものは速いですね。昔のものは手放すと、また欲しくなっても買い直すのが大変だから。あと、俺はコレクターじゃないから。コレクターとDJって似てるところもあるけど、やっぱり現場でプレイするのがDJなんで。
-事前にプレイリストというかセットを組んでいくスタイルについては?
A 俺はやらへんかな。ある程度の好きなパターンは持ってていいと思うんだけど、あとはケース・バイ・ケースでしょ。昔、誰かが言ってたけど「その瞬間に次に何かけるかを自分の中で選ぶ」みたいなのがDJ感覚だと思うのね。セットを組むのもひとつの方法だし、DJが組んでるかどうかなんて誰もわからないから、それはそれで良いと思うけど、俺のスタイルは違う。やっぱり、その場の雰囲気とか、あれじゃなくてこれかなとか、そんなことを考えながらやるのがライブだと思うし。だから、かけるネタは決まっちゃってるけど、その順番とか、かけ方とか、時間帯とか、ノリとかはアドリブ的にその場のDJの感覚でやるっていうのが俺のスタイル。
-アドリブ感覚。
A というか、俺は決まったプレイができないんだよ。やったあとに自分自身がダメっていうか、なんか納得しないから。その場で工夫していくっていうか、やっぱりアドリブ的な感覚とかサプライズみたいなのも含めてライブだと思うから。まあなんでもそうだと思うけど、ミスも含めた面白さっていうのかな。客にもそれは結構伝わると思う。