place
池袋駅
日本 • 東京都 • 豊島区

Introduction

整えようとするとはみ出してしまうもの、

不確かさの中でこそ鮮やかに立ち上がる音や風景や手応え、

書き手の言葉を辿る時、しばしば呼び起こされるのは、そうしたものの感触だ。

『寝相』、『愛と人生』、『死んでいない者』の作者、滝口悠生。

そして、この度はもう一人、小説家の横に座っている人物が。

「俺の余暇のために書いてくれていると思っていた」と呟くのは

ミュージシャンでカレー愛好家の、幸せ一郎。

十代で滝口悠生と出会い、デビュー以前から滝口作品を読み続けてきた。

にぎわう週末の居酒屋で、たゆたう二つの声は小説家の過去と現在を巡る。

Interviewee profile
滝口悠生

2011年に「楽器」で小説家デビュー。デビュー以前にはフリーペーパーを自作して小説を書いていたことも。
2015年『愛と人生』で第37回野間文芸新人賞、2016年1月『死んでいない者』で第154回芥川龍之介賞を受賞。2015年秋、勤めていた輸入食品店を辞めて専業作家に。2016年には複数の文芸誌で短編小説を発表した。

twitter

幸せ一郎

インド、ネパール、スリランカ、パキスタン、バングラデシュ辺りのカレーにハマり、国内で食べ歩き活動中。また他人の家でカレーを作り、食べさせる活動も不定期に行っている。

instagram

寄居芸能

-最近はどれぐらいの頻度で連絡をとられてるのでしょう?
T 月に1回くらいは、何かしらで会うね。
I 寄居(※1)芸能っていう集団があって、そこは俺と悠生を含めた5人ぐらいで埼玉の寄居の川にギターを持って行くっていうのを毎年やってる。会うとしたら、このメンバーの誰かと一緒に会うかな。
T 先に寄居の話をしないと「寄居芸能ってなんですか」ってなるんじゃない?
I 俺の田舎が岩手で、遠野ってカッパが出る(※2)んだよね。最初はそんな話を悠生にしていて、そしたら、悠生のお母さんが「寄居にある『川の博物館』でカッパのミイラの展示やっているよ」って。
(※1)寄居
埼玉県北西部、大里群にある人口約三千人の町。東京都心から70㎞圏に位置しており、荒川の中流域の左岸に街が存在する。名水百選、水の郷百選、水源の森百選に選ばれた豊かな自然を有する水の里。小園39番地にある埼玉県立川川の博物館には国内で2番目に大きな水車である「大水車」がそびえ立つ。
(※2)遠野ってカッパが出るんだよね。
柳田國男『遠野物語』(55話から59話)を参照。
T 新聞に出てたんですよ。埼玉新聞に。
I それで行ってみたんだけど、「川の博物館」がやってなかったんだよ。しょうがないから、河原で座って川だけを見てた。
T 俺は電車間違えたりして、行くのに4時間ぐらいかかった。そのうち2時間ぐらいはホームのベンチで電車待ってる時間だったんですよ。誰もいないし、真夏で暑いし。それで一郎くんは約束した時間通りに着いて、何もない寄居で2時間ぐらい待ってた。で、ようやく博物館に着いたと思ったら休館日だった。それで河原で石投げたりして帰ってきたんだけど、それ以来、毎年その河原に行ってるんです。
I 毎年9月の第1週に行って。スーパーで惣菜とかお酒を買って、河原でギターの上に枝豆とか団子とか乗っけて食べて帰ってくる。それを寄居芸能って呼んでるんです。
T 俺は呼んでないけどね。ダサいから(笑) 結局いまだに「川の博物館」には行ってないんですよね。
I 河原に行くっていう会になってる。
T 元々の目的だった「川の博物館」が閉まってて、目的までのやたらと長い経緯だけが手元に残った。それが非常に腑に落ちた感じがあったんです。もし目的が全てだったら、博物館が休みって分かった時に、何時間もかけて来たのに休みかよ、ってその状況に腹立たしくなってもおかしくないんだけど、何かスコンと収まった感じがした。そもそも事の起こりもカッパのミイラっていうどこまで本当かわかんない話で。これが人生だな、と。
I そうだね。今では食べ物とお酒を買ってそこで飲むっていう目的だけど。一回目に博物館に行くっていう目的がなくなったあの時、河原で時間を潰せたっていうのが不思議だった。
T 徒労の極みみたいな状態になって、でもその方が本当だなと。
I どうかしてるんだよ(笑)
T 旅行なんかで「ここに行ってこれをしよう」っていう目的地や目的があるとするでしょ。旅行にはそれ以外の行き帰りの時間もあるんだけど、でも目的ってその行程全部、2泊3日だったら3日間の時間すべてを、その目的に収斂させてしまう。
-なるほど。
T それって雑というかもったいない。実際はそこに3日間の時間があるわけだから、その過程とか行程っていうものがある。旅行をしていても、どちらかというと、目的よりも過程とか行程の方にある豊かさや面白味が好きで。行き先を決めるときに目的を決めたりもするんだけど、ほとんど口実みたいなもので、出発したら目的はあまり興味がなくなってしまう……、そういった、逆転・倒錯みたいなものがある。
I 長崎とか新潟とか二人でも旅行に行ってるんだけど、そこ行って何しようっていうのはあんまり決めてないよね。
T 一郎くんが仕事を辞めた時に伊勢に行ったよね? その時も、仕事でヘバっちゃてた一郎くんが「鰻が食べたい」って言って。じゃあ浜松か、名古屋あたりかなって、とりあえず電車でそっちに向かって。浜松で降りて鰻食って、名古屋まで出たんだけど「この先どこ行く?」って。それで、名古屋の喫茶店でおばちゃんに「この辺どこか面白い所ありますか?」って聞いたら「名古屋は面白くないから、お伊勢さんに行きなさいよ」って言われて伊勢に行った。名古屋はどこに泊まったんだっけ?
I 健康ランドじゃなかった?
T あ、健康ランドか。伊勢は港の船宿みたいなところだったね。伊勢の宿に泊まって、変なスナックで飯食って、寝て、朝起きたら福田内閣が解散してて(笑)
I よく覚えてるな。
T 打ちひしがれてた一郎くんの恢復旅行の最終日の朝に、内閣が解散してたっていう、それはよく覚えてる。行き当たりばったりなところにこそドラマが生まれるんですよ。

anomura_tokyo_interview_toshima-cover-01

-旅行は今年も?
I 旅行は最近一緒にはしてないね。寄居には毎年行くことになってるけど。
T 大勢集まったこともあるんだけど、何しろ遠いので。一回来てもみんな翌年は来なくなるんですよ、寄居は。
I わざわざ来ても河原で総菜食うだけだからね。俺1人だった年もある(笑)
T そう、俺も行かなかった時があって、今年は1人だったよってあとから聞いた(笑)
I 究極は、1人でもやり続ける(笑) でも、ここにきてまたすごい盛り上がりを見せているよね。
-最大でどれぐらいの人数が?
I 最大の時はすごいよ、集合写真撮ったぐらいだから。地元の子供たちも集まって、一緒に鬼ごっこ的なことをしたり。楽器なんか弾いてると、寄ってくることがあって。子供が好きそうな曲を、「ぞうさん」とか歌えば何とかなる。
T 一緒に合奏したりね(笑) ピアニカ吹かせたりして。あ、ちなみに『死んでいない者』(※3)に出てくる河原はその寄居の河原です。地名は書いてないけど、対岸にラブホテルとかゴルフ場が見える。
(※3)『死んでいない者』
「故人」が八十五歳で往生を遂げ、その通夜には「故人」の子ども、孫、曾孫たちが集う。彼らが思い思いに送る長い一夜を独自の文体で描いた作品。
-音楽について、もう少しお聴きしたいのですが。お二人の好きなアーティストは?
I ゆらゆら帝国が大好き。
-ブログにも書かれてましたね。
I あと、学生の時はコピーバンドをやっていて。ベタにくるりとかナンバーガールとか。でも、最近は自分の音楽が1番であんまり好きなアーティストもいなくなっちゃった。
T その30代はまずい(笑)
-滝口さんはどうですか?
I 音楽聞いてるの? 最近。
T 聞いてるけど、CDを再生して聞くっていうことはほとんどなくなっちゃいましたね。レコード屋に行って、買ってはくるんだけど。忙しいっていう意味じゃなくて、昔どうやって音楽聞いてたんだろうっていうくらい、生活の中で音楽をかけて聞くっていう時間が作れなくなっていて。買ってくるのは、なんか面白そうな現代音楽が多いです。名前は忘れたんだけど、この前買ってきてすごい良かったのがあったな。自作の打楽器をずっとポコポコ叩いてるような。
-『楽器』(※4)を始め、滝口さんの小説には音や音楽に関わる描写がとても多いような印象を受けます。
(※4)『楽器』
年に一度、催される行き当たりばったりの住宅街散策。その末に珍妙な庭の風景に出会う男女四人の姿を描く。ちなみに、本作には「一郎」という人物も登場。
T 環境音とかの方が好きなんですよね。それも音楽を聴く時間を作りにくくなった理由の一つなんですけど。自然音とかが面白くなってきちゃって。録音した演奏とかより、こういう場(居酒屋)でも人の声とか、そういうものの方が面白くなってきて。それがここしばらく続いてますね。もちろん作られたものも聞くんですが、鳴り方みたいなものに思考が向かう。
-音の鳴り方ですか?
T 音楽を聴く時、楽曲の構成や構造を面白がるっていう聴き方もあるじゃないですか。歌詞やメロディーを楽しんだりとか。そういう聴き方から、音がどう鳴るか、そっちの興味が強くなってきて。再生装置がどうとか、ステレオがどうとか。ステレオマニア的なことはノータッチなんですけど、CDで何かを再生することへの抵抗が自然と高まってきてしまって、あんまり聞かなくなってしまいました。
I 存在が面白いっていうことだよね。ここ(居酒屋)で何を鳴らすかっていう。これは聞くための音楽じゃないじゃん。こういう音楽って凄いなって思うよね。
-一郎さんは滝口さんの作品は結構読まれているんですか?
I 新聞とかに書いたのまでは読んでないけど、基本的には昔から全部読んでる。大学の時は他の人の本もちょっと読んだけど、最近は悠生のぐらいしか読んでいない。だから悠生のが良いのか悪いのかは知らない。
-基準が滝口さんしかない。
I そう。ここしかなくて。でも、知ってる人だからすごい面白いと思う。まあ、こういう人だから絶対売れないと思ってたけど。
T 売れてないから大丈夫。
I でも、賞とか獲ってしまったのはすごい驚きだよね。俺の余暇のために書いてくれていると思っていたぐらいだから。俺の暇つぶしみたいな感覚だったのが、みんな読んでいる。
T 一郎くんの余暇のために書いてるわけではないんだけど、一郎くんがどう読むかは今も昔も結構気にしてますね。なんか、自分の中の基準として。
photo by 藤田和美

photo by 藤田和美

次ページ「マーキー・ムーン的な